本文へスキップ

食用油の種類・使い方から保存方法までわかりやすく解説した専門サイト|メディカルアーカイブ

> > 月見草油

月見草油(月見草オイル)はどんな油?
知っておきたい特徴と使い方


 月見草油は北アメリカ原産の月見草の種子から採った油であり、リノール酸が豊富に含まれているほか、γ-リノレン酸を含んでいるのが特徴です。非常に酸化しやすいので、生食で利用するのがお勧めです。月見草油がどのような油なのか、ぜひとも知っておきましょう。

<この記事の著者> かえる先生
 世の中にたくさんある食用油の種類や特徴、使い方、調理方法などをわかりやすく解説し、食用油のおいしさ、大切さを伝えていきます。

目次


月見草油はどんな油なの?


 月見草油とは、月見草の種子から採った油のことです。そもそも月見草とは、アカバナ科マツヨイグサ属の1〜2年草であり、道端や荒れ地に生える雑草です。

 月見草と聞くと非常に風情があり、日本古来の植物を連想しますが、実際は北アメリカ原産の外来種であり、イブニングプリムローズと呼ばれています。

 月見草は世界中に生息しており、日本では明治時代に確認されています。日本では別名メマツヨイグサと呼ばれています。夕方から花が咲き始め、朝になるとしぼむ夜に咲く花であることから、月見草と呼ばれています。

和名 月見草油
英名 Evening Primrose Oil
科名 アカバナ科
原料部位 種子
保存法 冷暗所(開封後は冷蔵庫に入れ、速やかに使用する)
調理方法 生食


月見草油の特徴

 月見草油にはリノール酸が豊富に含まれており、脂肪酸組成の70%を占めています。しかしながら、月見草の特徴はなんと言っても、他の油にはほとんど含まれていないγ−リノレン酸が多いのが特徴で、約10%含まれています。

 γ−リノレン酸から体内で作られるプロスタグランジンの働きで、アトピー性皮膚炎を抑える働きがあると言われています。

 アメリカンインディアンは月見草の種子を飲んだり、汁を皮膚につけたりして利用していました。あまりなじみのない油ですが、健康食品として市販されています。

月見草油の使い方

 月見草油には独特の強い香りがあります。また、非常に酸化しやすい特徴があるため、加熱調理に使うことはできません。そのため、生食用として食材にそのままかけたり、ドレッシングとしてサラダにかけたりするのに向いています。

 酸化しやすいため、開封前は冷暗所に保存し、開封後は冷蔵庫に保管して、なるべく早く使い切るようにします。

 月見草油の流通量が少ないために食用とすることはあまりなく、保湿効果を期待してマッサージ用のキャリアオイルとして利用されています。



食用油の種類一覧(あいうえお順)

アボカドオイル
亜麻仁油(フラックスシードオイル)
アーモンドオイル
アルガンオイル
ウォールナッツオイル
えごま油
オリーブオイル
かやの実油
からし油(マスタードシードオイル)
キャノーラ油
グレープシードオイル(ぶどう油)
健康オイル
ごま油
小麦胚芽油
米ぬか油
コーン油
サラダ油
しそ油
大豆油
茶油
なたね油
パーム油
パンプキンシードオイル
ピーナッツオイル(落花生油)
ヘーゼルナッツオイル
ベニバナ油(サフラワー油)
綿実油

食用油の関連記事

食用油とは
食用油の役割
油は何回使える?
いたんだ油の見分け方
食用油の保存方法
油とビタミンの関係
酸化に強い油を選ぼう
廃食用油のリサイクル
揚げ物のコツ
炒め物のコツ