本文へスキップ

食用油の種類・使い方から保存方法までわかりやすく解説した専門サイト|メディカルアーカイブ

> > パーム油

パーム油はどんな油?
知っておきたい特徴と使い方


 パーム油は世界でもっとも生産されており、日本でも2番目に多い消費量を誇っています。しかし、スーパーでパーム油を見かけることはありません。これは、主に業務用として加工食品に使われているからです。パーム油がどのような油なのか、ぜひとも知っておきましょう。

<この記事の著者> かえる先生
 世の中にたくさんある食用油の種類や特徴、使い方、調理方法などをわかりやすく解説し、食用油のおいしさ、大切さを伝えていきます。

目次


パーム油はどんな油なの?


 パーム油は熱帯地方に生育する多年生潅木のアブラヤシになる果実から取り出した油です。ヤシと聞くとヤシの実を想像しますが、一般的なヤシの実とは異なり、1つ20〜30キロもある果房に数百〜2000個程度の橙色〜赤色の果実がついたのがアブラヤシの実です。

 このアブラヤシの実にも種にも油がたっぷり含まれており、搾油した油や食用のほか、シャンプーや洗剤などにも使われています。アブラヤシはもともとアフリカ原産でしたが、インドネシアやマレーシアなどの東南アジアに種子が持ち込まれ、大規模なプランテーション栽培が行われています。

 このパーム油について知っている人はあまりおらず、スーパーの食用油コーナーでも見かけたことがありませんが、実は世界でもっとも生産されている食用油であり、日本でも菜種油に次いで2番目に多い消費量を誇っています。

 では、どうしてこんなに使われているのに私たちはパーム油を目にしないのでしょうか。答えは、ほとんどが業務用として使用しているからです。

 パーム油は液体にも固形にもなり、非常に使い勝手がよいことから、固形としてアイスやチョコレート、マーガリンに使ったり、液体としてインスタントラーメンやフライドポテト、ポテトチップスの揚げ油として使われています。

 ただし、食品にパーム油が使われていても、原材料表記には「植物油脂」としか表記されていないため、パーム油が使われているのかどうかはわかりません。

 パーム油の消費量は世界中で伸びており、東南アジアでアブラヤシのプランテーションの面積が年々拡大の一途をたどっているのですが、それに伴って熱帯雨林がどんどん伐採されているのが地球規模での大きな問題となっています。

和名 パーム油
英名 Palm Oil
科名 ヤシ科
原料部位 果実
保存法 常温、暗所
調理方法 生食、加熱


パーム油の特徴

 アブラヤシの果肉には50%近く油が含まれており、農園近くの工場ですぐに圧搾して油を製造します。これはすぐに採油しないと酸化しやすいためです。

 しぼった直後のパーム油はオレンジ色をしています。これは果実にβカロテンが含まれているためで、最終的には精製して透明な油になります。

 パーム油には不飽和脂肪酸のオレイン酸と、飽和脂肪酸のパルミチン酸が多く、いずれも40%以上含まれています。このオレイン酸とパルミチン酸の融点が異なるため、含まれる割合を調整することで、固体にも液体にもすることができます。

パーム油の使い方

 パーム油にはクセがなく、固形にも液体にも変えられることは食品業界にとって都合がよく、非常に使い勝手のよい食用油であると言えます。

 固形のパーム油は口の温度で溶けるため、チョコレートやアイスクリーム、ホイップクリーム、マーガリンなどに使用すると、トロっとした口どけを演出することができます。

 また、液体のパーム油は加熱や酸化に強いため、インスタントラーメンや冷凍食品、ポテトチップス、フライドポテトなど、加工食品の揚げ油として重宝されています。



食用油の種類一覧(あいうえお順)

アボカドオイル
亜麻仁油(フラックスシードオイル)
アーモンドオイル
アルガンオイル
ウォールナッツオイル
えごま油
オリーブオイル
かやの実油
からし油(マスタードシードオイル)
キャノーラ油
グレープシードオイル(ぶどう油)
健康オイル
ごま油
小麦胚芽油
米ぬか油
コーン油
サラダ油
しそ油
大豆油
茶油
月見草油
なたね油
パンプキンシードオイル
ピーナッツオイル(落花生油)
ヘーゼルナッツオイル
ベニバナ油(サフラワー油)
綿実油

食用油の関連記事

食用油とは
食用油の役割
油は何回使える?
いたんだ油の見分け方
食用油の保存方法
油とビタミンの関係
酸化に強い油を選ぼう
廃食用油のリサイクル
揚げ物のコツ
炒め物のコツ